-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

そろそろ旅も終盤。
続いてはいざ呉市へ。
呉市は明治時代以降、海軍や海上自衛隊の拠点となっており、有名な戦時中のアニメの舞台にもなった場所です。
このアニメ、次長は漫画で知ったのですが、戦時中の人々の日常が描かれている作品で、かなりお気に入りの作品です。題名は伏せますが、ドラマにもなっている作品ですので、皆様一読されてはいかがでしょうか。
まずは【てつのくじら館】
実物大(本物)の潜水艦がお出迎え。
潜水艦の名前は【あきしお】。
『命名・進水式』から40年ほど経っているそうです。
潜水艦デカっ!!まさしく鉄のクジラ
この【あきしお】、艦内見学ができるので呉市にお越しの方は一度乗船してみてはいかがでしょうか。(潜水艦、外から見ると大きいですが、中は狭いですよ。乗員のベッド、寝返りうてません。)
この施設は潜水艦以外に掃海艇などの活躍も展示されています。
この後【大和ミュージアム】にも訪れ、戦時中は何もかもがおかしな方向に向かっていったんだなと感じ、二度とこのようなことが世界で起きないようにと願うばかりです。
では、そろそろ九州へ出発です。
その前に、本州から九州を一目見ようと壇ノ浦へ。
北九州は門司。思ったより都会です。(宮崎の片田舎の人間がいうか―!!て感じで申し訳ありません。)
こちらから見える夜景も素晴らしいですね。
今回は大変有意義で楽しめたロングドライブでした。
いろいろな土地に行き、その土地の物を食べ、その土地を感じるいい旅となりました。
来年は四国あたりに行ってみようかと思っています。
PS.九州帰ってきたぞーということで夜遅くに長浜ラーメン食べたのはご内密に。
出雲大社を出発して次はどちらに向かおうか。
そうだ、広島、行こう。(どこかで聞いたフレーズですが、、、)
さぁ。山越えルートでいざ広島へ。
今回のドライブ、前週の予報ではかなり冷え込み降雪ありということでしたが、次長の晴男パワーで天気に恵まれ、快適なドライブが出来ました。(寄り道多くてなかなか進みませんでしたが、、、)
夜には広島に入り、いざ晩御飯へ。
広島と言えば牡蠣。牡蠣入りのお好み焼きを食べました。
お好み焼きを食べたお店はある場所の近くだったのでそちらにも。
皆さんご存じの【原爆ドーム】。
こちらユネスコの世界遺産に登録されており、広島市に投下された原子爆弾の悲惨さを今日に伝える建造物です。
二度とこのような悲惨な建造物が出来ないことを祈るばかりです。
翌日3日目、フラフラと広島市から東へ進むと途中で災害があった場所を見つけました。
広島は平成30年7月豪雨で50名以上の方が亡くなったそうです。
こちらの地区は、住宅街を土石流から守るための砂防ダムができ、近所に防災設備の整った公園が整備されていました。
昨今は消費電力を抑え電源が供給されなくても問題ないようソーラー充電LED照明が多く採用されているみたいです。
また、災害時の救護施設となる東屋や、かまどが内蔵されたベンチなども整備されていました。
【備えあれば患いなし】。宮崎県も南海トラフ巨大地震という話がチラホラと出てきています。
皆さんも身の回りの安全確認を今一度行ってください。
----その3へ続く----
皆様いかがお過ごしでしょうか。
会社から長期休暇を頂いて、先週火曜日から木曜日の2泊3日(厳密には金曜日までかかりましたが、、、)で島根から広島方面へのロングドライブに行ってきました。
泊るところはもちろん車中泊です。
(キャンプの経験が活かされたかな?)
さて、とりあえず腹ごしらえでも。
このお店のうどんは、出汁がかなりのスピードで減っていき、どんぶりの底からうどんが湧いてくるので早めに食べないと大変です。(鳥栖JCT傍の某有名店です。)
減った時のための追加の出汁はテーブル上にありますのでご安心を。
九州をひた走り、いざ門司へ。
寄り道のし過ぎて門司についたのは夕方のもう暗い時間。
ひたすら走り続け九州を脱出。やっと島根県に入って一泊です。
翌日、九州宮崎の人間はなかなか見れない日本海を横目に出雲大社へ向けてまたひたすら走ります。
お昼前についたのでここらで腹ごしらえ。(腹ごしらえばかりしていますが、、、)
出雲名物【出雲そば】。
こちらは割子蕎麦と言って、3段から4段のおそばを上から順に出汁と薬味を入れて食べていきます。
真ん中あたりにあるのは竹輪ではなく【のやき】。
江戸時代の松江城主により命名されたそうですが、竹輪に見えるけどあくまでも【のやき】です。
さぁそろそろ本命の出雲大社へ。
出雲大社は【縁結びの神様】として有名ですが、ここ出雲は旧暦10月を【神在月】と言い、日本全国から神様が集まることでも有名です。(他県では神様が出雲に集まるので神無月です。)
ではいざ参拝。
出雲大社の参拝作法は、2礼2拍手1礼ではなく【2礼4拍手1礼】。
危うく間違えるところでした。
(スマホさん、教えてくれてありがとー。)
ここは【いなばの白兎】のお話も有名です。
【いなばの白兎】、皆さん一度は昔話で読んだり聞いたりしたことがあると思いますが、どんな話か興味ある人は童心に帰って今一度読んでみるのもいいかもですよ。
----その2へ続く----