-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて皆様、ダムが撤去されるという話をいままで聞いたことありますか?
私はつい最近までダムが撤去されるという話は聞いたことありませんでした。
撤去されたダムは熊本県八代市にある【荒瀬ダム】です。
昨年末訪れたとき、川中にはダムがあった痕跡は跡形もなく、左右岸に少しばかりダム跡が残るだけでした。
この荒瀬ダム、終戦後の電力不足解消のため1953年~1955年に建設されたダムだそうです。
その後、半世紀ほど経ちダム撤去の話が出てきたそうです。
それから撤去開始まで10年の月日がかかったそうです。
公共施設を建設するのも時間がかかりますが、撤去するのもかなりの時間と議論、調査がかかるものです。
さて、この荒瀬ダム撤去後に球磨川はどうなったかというと、川の水がきれいになり、ダムにたまっていた土砂が海に流れ干潟でも生態系が回復し、姿を消していたウナギが獲れるようになったそうです。
ダムを撤去することによって、自然に良い効果をもたらした事例ではないでしょうか。
この荒瀬ダム跡の近くの【道の駅坂本】を訪れた際に、館長さんに令和2年7月豪雨の貴重な災害時の話を伺うことが出来ました。
令和2年7月豪雨により、球磨川流域の人吉市から八代市坂本町を中心に甚大な被害がありました。
短時間に川の水位が上がったため、建物の屋根に避難したり、橋梁や駅舎、家屋などが流出したそうです。
また、当時はコロナ過ということもあり、コロナ過での被災地支援の在り方等、貴重な体験談を聞くことができ、大変勉強になりました。
令和7年1月現在も、国道219号の通行止め、肥薩線八代吉松間の不通、橋梁の復旧工事など未完了の状態が続いているそうです。
こちらの道の駅、国道嵩上げのため今月末で閉館休館するみたいです。
令和9年7月再開の折には再度訪問し、また、貴重な体験談を伺いたいと思います。
日本はいたる所で大きな災害が発生し、復興を頑張っている方が沢山います。
復興復旧には多くの人力、時間が必要です。
復興復旧に力を尽くされている方々、お体に気を付けて頑張ってください。
頑張れニッポン!!
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
本日は【加藤清正】についてお話をします。
加藤清正公は、熊本城を作った武将なんですけど、【土木の神様】としても呼ばれ、治水・利水に類を見ない力を発揮したすごい方です。
その中の一つが【鼻ぐり井出】。
鼻ぐり井出と聞いても何のことやらと思う方もいるかと思いますが、とりあえずレプリカをご覧ください。
まぁ壁に穴が開いてるだけなですが、実はこれこそが鼻ぐり井出です。
この鼻ぐり井出は、井出を水が通るさい壁で仕切ることで流れが変化し、うずを巻いて水流穴からヨナを下流へ流し、井出内に蓄積するのを防止する構造です。
こんなものを400年以上前に作っているとは、恐るべし【加藤清正】。
さすが土木の神様。
こちらが現存する鼻ぐり井出。
当初はこの『鼻ぐり』が80ヶ所設けられたそうですが、諸事情により現在は24ヶ所を残すのみだそうです。
この井出は現在も役目を果たしているそうですよ。
ちなみに、【井出】とは用水路の事で、【ヨナ】は火山灰の事だそうです。
【温故知新】という言葉がありますが、まさしく古い技術を見、新しい技術に転換できるような、そんな技術者になりたいものです。
皆様、今日は何の日かご存じですか?
30年前の今日、1995年1月17日5時46分52秒、突然発生した兵庫県南部地震、阪神・淡路大震災の起こった日です。
この時は、スマホもインターネットもなく、入ってくる情報は主にテレビや新聞でした。
朝、会社で地震があったと聞き、テレビをつけるとそこはがれきの山。
橋や家屋も倒壊し、中でも高架橋が倒壊しているのを見たときにはかなりのショックを受けたことを覚えています。
この、阪神・淡路大震災の時の死者・行方不明者は6,437人でした。
あれから30年経ちますが、その後も2011年東日本大震災、2016年熊本地震、昨年2024年能登半島地震と地震が発生し、昨年より宮崎県でも地震が多くなっていると感じます。
宮崎県は南海トラフ巨大地震の影響を受ける範囲に入っています。
また、南海トラフ巨大地震の発生確率も上がっており、いつ地震が起こってもおかしくない状況だそうです。
南海トラフ巨大地震が発生すると、西日本全エリアで震度4以上の揺れが想定され、静岡から宮崎沿岸は津波想定高は10mから20mだそうです。
日向灘でも地震が多くなりました。
昨日、弊社でもまわりに危険な箇所がないかチェックし、キャビネットが社員に倒れてこないようレイアウトを少しばかり変更しました。
今日この日に、今一度身の回りの安全確認をし、震災から身を守れるようにしましょう。
能登半島の皆様、なかなか復興が進んでいないと聞いています。
震災復興には長い時間を要するかと思います。
お体に気をつけて頑張ってください。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
2025年になり早10日、お正月が昨日のようです。
さて、お正月気分が抜けてきた小正月には各地域で【どんど焼き】が行われます。
今年は家族で熊本は緑川ダムへ【どんど焼き】に参加してきました。
熊本ではどんど焼きの事を【どんどや】というそうです。
先ずは腹ごしらえとして豚汁を。
豚汁は寒い日の定番です。体があったまります。
さて、こちらのどんど焼きのやぐら、高さ30mだそうです。
これはデカい!!
想像以上にデカい!!
大迫力です。
いよいよ点火!!
凄い煙と炎の熱気です。
離れたところから見学したのですが、なかなか暑かったです。背中は寒かったですが。
やぐらが燃え、炎が少し収まると皆さんおしりをやぐらにむけて温まってました。
焚火の時も皆さんおしりを炎に向けるかと思いますが、これは人間の本能がそうされるんですかね?
さてイベントも終盤、そろそろお餅を炙る段階になりました。
が、そろそろ時間となりまして、次長はここらでお暇と致します。
来年は炙り餅まで食べてみようかな。
外の寒いところに居たので体が冷えました。
帰りに温かいにゅう麺を食べて、帰路につきます。
新年明けましておめでとうございます。
新しい年のスタートです。
【一年の計は元旦にあり】ということわざがありますが、元日に今年一年どのような年にしたいか計画を立ててみるのもいいかもです。
今年、弊社はどのような目標を立てるのか、1月6日の出勤が楽しみです。
さて、お正月と言えば初詣におせちです。
今年の初詣は、家族で阿蘇神社へ。
見事なしめ縄です。
こちらの阿蘇神社、国の重要文化財に指定されている神社だそうです。
こちらも熊本地震の時に神殿他5棟が被災したそうで、神殿傍に被災したときの写真が掲示されていました。原形をとどめていないぐらいの被災状況で、地震の脅威を感じました。災害復旧に7年ほどかかったそうです。
初詣もおわり、次はおせち。
皆様、お節料理に込められた意味をご存じでしょうか?
もともとは、節会や節句に作られていた料理で、それが、一年で最も重量なお正月料理を指すようになったそうです。
それぞれの料理の意味を少しばかり。
酢蓮根‥‥‥将来の見通しがきく
田作り‥‥‥五穀豊穣
たたきごぼう‥‥‥豊作・息災
紅白なます‥‥‥平安と平和
伊達巻‥‥‥学問・教養
昆布巻き‥‥‥喜び
数の子‥‥‥子孫繁栄
黒豆‥‥‥長寿・健康
栗金団‥‥‥金運
※諸説ありですので、間違いがあればご勘弁を。
などなど、地方によってもいろいろあるかと思います。
最近は購入される方も多いかと思いますが、それぞれの意味を考えながら料理をし、それを頂くのも良いかもです。
この後おせちは家族みんなで美味しく頂きました。
今年は元旦から良い正月です。
皆様も残りの休日、充実した日を過ごされますように。
年末、牛深ハイヤ大橋のイルミネーションを見に行った時、イノシシと衝突し自動車がチンガラとなった事故現場を見ました。
幸いけが人はいなかったみたいですが、年末年始は特に車が多く、事故の危険性も増します。
皆様、安全運転でお過ごしください。